自分で種子を採ってみよう 花粉媒介(媒助) pollination 今回はうちで最も多く採種されているブルゲリを題材に使用していますが 他のメセン類もほぼ同様の方法で大丈夫です。 メセン類は基本的に自家受粉しませんから種子を採るには 株分けではない実生から別の個体が最低2本必要です。 自然界では昆虫類が種子をつける(媒介)ための手助けをしてい…
コノフィツム ブルゲリ(Conophytum burgeri)とは コノフィツム ブルゲリ(Conophytum burgeri)もまた リトープスをはじめとする球型メセン類同様「生ける宝石」と言われ、 最も有名な多肉植物のひとつと言っても過言ではありません。 また多肉植物栽培家の間でも一番人気ともいえる 極めて美しい植物です。 …
奇想天外(キソウテンガイ)とは 奇想天外(キソウテンガイ)とは アンゴラからナミビアにかけてのナミブ砂漠の海岸近くに自生する 1属1種の雌雄異株の植物です。 近縁の種属といえる品種もなく、 あえていえばグネツム目マオウ科が近縁といわれています。 発芽時の双葉以外は、樹齢1500~2000年とも言われる終生、 対になる硬質の葉を延々と伸ばし続け…
貝殻草【ヘリクリサム】をいただきました!
ムイリア ホルテンセ (Muiria hortenseae) 宝輝玉について
2019年度版【運転免許試験場】 免許証の更新で二俣川の新庁舎へ初めて行ってみた!
2019年ブルゲリ雑感 このデリケートな植物(Conophytum burgeri)
コノフィツム ブルゲリ(Conophytum burgeri) 初めての植え替え