多肉植物とは 多肉植物の定義って何なのでしょう… 例えば日本人の我々にも馴染みの深いユリ科を例にとってみます。 日本には球根のあるヤマユリが自生しています。 また南アフリカにはハオルチアの様に葉や根が肥大して 水分や養分を蓄えるいわゆる多肉植物として扱われる物もあります。 そうすると分類学的な区分けではなく、どうやら生態や形態から分けられ…
CAM植物 Crassulacean Acid Metabolism 名称の由来 CAMとはなんなのでしょう。 Crassulacean Acid Metabolism (ベンケイソウ型有機酸代謝)の略で 私たちの様に多肉植物マニアにとっては馴染みの深いセダムやエケベリア、クラッスラ等の ベンケイソウ科植物で、リンゴ酸含量が夜間…
サボテンとは 日本へは江戸時代初期に渡来したと言われている サボテン(仙人掌、覇王樹、シャボテン等の呼称でも呼ばれる)ですが サボテンというとあなたはどんな姿を思い浮かべますか? 遠方から見ると人型にも見えてしまう柱状のものでしょうか… トゲトゲだらけの丸い球状のものでしょうか… 一般的にサボテンというと アロエや他の多肉植物も含めて…
貝殻草【ヘリクリサム】をいただきました!
ムイリア ホルテンセ (Muiria hortenseae) 宝輝玉について
2019年度版【運転免許試験場】 免許証の更新で二俣川の新庁舎へ初めて行ってみた!
2019年ブルゲリ雑感 このデリケートな植物(Conophytum burgeri)
コノフィツム ブルゲリ(Conophytum burgeri) 初めての植え替え