ラケナリア パチュラ(Lachenalia patula)

この記事は約6分で読めます。

 

ラケナリア パチュラ or パツラ (Lachenalia patula)

ラケナリア パチュラはヒヤシンス科の球根類、この属の中でも一風変わった形態で小型の部類に入ります。

大方の南ア産の植物同様に秋から春にかけて成長します。

現産地ではレッドデータに載る程ではありませんが、国内ではそれほど多く普及していないようです。

 

 

栽培者の主観による形態、特徴

 

 

 

球根

 

直径1~1.5cmほどのほぼ球形。

実生から育てた場合、0.8mmくらいの球根になれば開花サイズと言えます。

 

葉、茎

 

ラケナリア属の中でもかなり多肉質の葉を持ち、茎は確認できません。

芽出し当初は緑色の葉ですが、蕾を上げてくる直前辺りから赤味を帯びてきます。

開花時期になると上記画像の様に葉の付け根付近は深紅で先端に向かって紫紅色となり

非常に美しい姿になります。

高度な多肉質の葉を持つにもかかわらず、成長期はあまり乾燥に強くないようで

水が切れるとすぐに倒伏してきます。

 

 

 

パチュラはラケナリアの中でもそれなりに大輪の花を群開しますが

特に香りは感じられませんでした。

花色は白に近い桜色の花弁中央にピンク色が入り非常に美しい花です。

 

分布、自生地

 

南アフリカ 西ケープ地方

Nuwerus Klawer の間にある Knersvlakte 地域の固有種で

丘陵の尾根から斜面の石英質土壌に自生しています。

 

まとめ、栽培雑記

 

この品種を知ったのはラケナリアの専門書である

グラハム ダンカン氏著の【THE GENUS LACHENALIA】でした。

このパチュラをこの本の中で発見した時は、真っ赤なこん棒状の葉を地面から突き出してる様子で

こんなラケナリアあるんだ!!と衝撃を受けて、即、種子を注文して栽培を始めた次第です。

 

参考までに以下の本です。

現在、絶版になってるのかな、、、かなり高価になっているようですが

詳しくは書籍紹介の記事を作成中です。

 

 

さて、ラケナリア属で1番有名、人気なのはヒスイ色の花をつける

ヴィリディフローラ(Lachenalia viridiflora)だと勝手に思ってますが

まだ余り知られていないラケナリアの中でも栽培意欲をそそれられる物が

沢山ありまして、パチュラもそのうちの一つだった訳です。

 

葉の姿良し、花も良し、しかもケープバルブとくれば手を出さない理由がありません。

いくら変わった形態の植物が好きといっても

人並みに綺麗な花も楽しむわけでして開花ももちろん楽しみです。

特に実生して初開花ともなれば余計に、、、ね

 

ということで

種蒔きして2年で開花のパチュラをご覧ください。

 

 

 

パチュラを栽培した感じは他のケープバルブ類より若干、生育期が遅れる感じです。

これはいくつかのラケナリアにも言える事なのですが、

大体、休眠明けが気温の低下がはっきりと肌に感じられる10月~11月上旬くらいで、

そこからは旺盛に成長し、開花は4月上旬~末にかけて一つの花房で一週間以上と

長期に渡って花も楽しめます。

花の終了に伴い受粉させたものは結実、その後休眠に入っていきます。

 

栽培は特に難しい事もなく、成長期には多少寒くても水は切らさない方が良いようです。

休眠期は過湿にすると腐りやすいので

次期成長期まで、球根を掘り上げて涼しい暗めの環境で保管するか

掘り上げないなら土中は完全乾燥が無難です。

 

繁殖に関しては実生が基本になると思われます。

年数を経た球根なら分球はすると思いますが、、、

そして

一部のラケナリアは葉を切って伏せておけば小さな球根を切り口付近に作り

増殖が可能な事が知られていますが、パチュラの葉が可能かどうかはまだ確認出来ていないのです。

この辺は今後確認ですね。

 

増殖の事も色々考えつつ、来期からは自生地のように

もっと太くて短い真っ赤な葉にしないと、、、と思っています。

 

 

 

Lachenalia patula2

特に凝った編集もしませんし、お見苦しい点も多々ある

栽培中の植物のみの記録的な動画ばかりになりますが

私のYouTubeチャンネルになりますので良かったら登録していただけると嬉しいです。

ULTIMATE-EXTREME PLANTS

 

 

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました