プセウドリトス ハラルドヘラヌス (Pseudolithos harardheranus)

この記事は約4分で読めます。

 

プセウドリトス ハラルドヘラヌス (Pseudolithos harardheranus)

 

プセウドリトス属の中でも比較的近年の発見種です。

一時期、国内でもそれなりに出回ったように記憶していますが

その割に情報が乏しいため、僕が調べられた限りの情報と栽培経験を織り交ぜながら

とりとめなく記事にしていきます。

 

栽培者の主観による形態、特徴

 

 

 

 

2002年に発見されたハラルドヘラヌスは

プセウドリトス属の中でも大型の部類ながら、

最も小さい花を持つ品種です。

 

球体

 

ミギウルティナスに比べて明確な4つの稜が確認でき、やや四角ばった球体で

サイズ的にも、どちらかというとクビフォルミスに近い形態です。

円筒形になる個体もあるという文献もありましたが栽培上での肥培、徒長を除き

僕が見た物のほとんどは扁平な姿の物で最大径9㎝ほどでしたが

それ以上になってくるともしかしたら上に伸びあがってくるかもしれませんね。

 

体色は淡緑色から、光線が強いと赤褐色に近い色を表しますが

他の品種に比べてより多くの白粉を身にまとい、この属中一番白く見えます。

 

 

 

 

前述しましたが、とにかく小さな花です。

画像左下に着花しているのを確認出来るでしょうか?

 

 

 

球体下部、土の表面に近い稜の部分に1.5~2mm程の極小さな花を群開します。

小さいとはいえ、よく見れば やはりガガイモ科の花の特徴を備えていますが

ハラルドヘラヌスの花はスズランにも似た形をしています。

匂いももちろんあります、ありますが花の大きさのせいもありますが

かなり弱め、また株によってなのか悪臭どころか、良い香りがする個体もありました。

 

 

それでは蕾から開花の状態をご覧ください。

 

 

蕾を発見したときは嬉しかったですねw

 

 

そして開花です。

 

 

 

 

小さいが故に花弁の先から毛を生やしたり、結構複雑な作りで虫を呼び寄せているようです。

 

 

分布、自生地

 

ソマリアのムドゥグ州ハラデール市の東12㎞程の地域に自生していると記載されています。

 

 

まとめ、栽培雑記

 

 

ハラルドヘラヌスは特に他のプセウドリトス属と栽培に関して違いはありません。

寒さと蒸し暑さにはかなり気を付けた方が無難ですし

強光線と暑い環境を好むと言いながら、日焼けしやすいのも事実です。

そして根は極度の乾燥はあまり好みません。

要するに日本の環境では少々曲者の一群な訳ですが、それだけに楽しい植物でもあります。

 

ちなみにハラルドヘラヌスでの実生経験はまだありませんので

あまり語れないのですが、結構結実しづらいんじゃないかなぁ、、、なんて思ったり

種子さえ着いてしまえば他のプセウドリトス属とそんなには変わらないと予想しています。

発芽も早いと思われますし。

いずれは自家採種、繁殖としてみたいですね。

 

その他のプセウドリトス属はこちらからご覧ください。

プセウドリトス属 (Pseudolithos)について

 

 

 

特に凝った編集もしませんし、お見苦しい点も多々ある

小汚い栽培場内で栽培中の植物記録的な短い動画ばかりになりますが

私のYouTubeチャンネルになりますので良かったら登録していただけると嬉しいです。

ULTIMATE-EXTREME PLANTS

 

 

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました