貝殻草こと【ヘリクリサム】切花だけど初めて入手しました 先日、行きつけのお花屋さんで教えていただいたものです。 お恥ずかしいことにワタクシ サボテン多肉関係以外の知識があまり無く ヘリクリサムという名称は聞いたことがあったものの 実物を見たのは初めてでした。 カサカサとドライフラワーの様な触感 南米産のサボテンに通じるような色調…
寄生植物とは 陸上に生育する植物の多くは光合成により光から生育のための養分を作り出していますが なかには光合成をせずに他からの経路で栄養を摂取して生育する植物があります。 ・生きた植物から養分を摂取するものを寄生植物(palastic plants) ・根に共生した菌類(菌根菌)から養分を得ているものを腐生植物(saprophytic plants) と呼んでいます。 …
腐生植物とは 腐生植物とは葉緑素を持たず自身で光合成が出来ないため 菌根を形成し生育に必要な有機物を菌類から得ることで生育する植物です。 この辺になると栽培もほぼ不可能といわれるほど扱いが難しいものばかりで 栽培環境ではほぼ見かけることもないですが 森林内を散策していると発見できることもあります。 割と見かけやすい物ではギンリョウソウが国内各地に分布しています。 非常に…
着生植物とは 着生植物は樹木や岩の表面などに固着して生活している植物です。 多肉植物と同様に多様な科に存在しており、 特にラン科、シダ、コケ類にこの仲間が多いのですが、 熱帯雨林性のサボテンの多くも着生植物の特徴を備えています。 特徴 地面ではなく、主に樹木や岩に根を張り生活する植物を着生植物と言っています。 よく寄生植物と混同されることも多…
貝殻草【ヘリクリサム】をいただきました!
ムイリア ホルテンセ (Muiria hortenseae) 宝輝玉について
2019年度版【運転免許試験場】 免許証の更新で二俣川の新庁舎へ初めて行ってみた!
2019年ブルゲリ雑感 このデリケートな植物(Conophytum burgeri)
コノフィツム ブルゲリ(Conophytum burgeri) 初めての植え替え