腐生植物ってなぁに?

この記事は約4分で読めます。

腐生植物とは

 

腐生植物とは葉緑素を持たず自身で光合成が出来ないため

菌根を形成し生育に必要な有機物を菌類から得ることで生育する植物です。

 

この辺になると栽培もほぼ不可能といわれるほど扱いが難しいものばかりで

栽培環境ではほぼ見かけることもないですが

森林内を散策していると発見できることもあります。

割と見かけやすい物ではギンリョウソウが国内各地に分布しています。

 

非常に面白い植物群であることは間違いありません。

 

私自身、興味は非常に強く持っていますが、

まだあらゆる面で栽培は不可能と判断して入手はしておりません。

ですので概要くらいの記事になってしまいます。

 

 

 

菌類との関係

 

腐生植物は種子植物なのですが、植物体自身に葉緑素がなく

光合成で自活する能力がありません。

したがって菌類と共生することで栄養素を得て生育する植物です。

 

腐生とは通常、生物死体などを分解して栄養とする生活形態のことで

菌類に対して使われる言葉なのですが、

いままで腐生植物という呼び名で来ていますのでこの記事でも使用することにしました。

 

実際にこれらの植物自体は外の有機物を分解して直接摂取しておらず

その生育形態は有機物を分解している菌類への寄生なので

最近はより正確な表現として菌従属栄養植物という呼び名も一部では提唱されています。

 

 

 

形態

 

腐生植物はほとんど、もしくはまったく葉緑体を持っていません。

そのため植物体が白色に近いものであったり、

逆にほとんど真っ黒のものもありキノコの色彩に近く思います。

私自身、キノコにも非常に興味を持ち書籍だけにとどまらず

山野に出たときなど必ずチェックするほどです。

 

光合成を行わない為、葉も展開する必要がなく小さな鱗片状に退化し

茎にわずかに確認できる程度の物も多いです。

ですから地上から伸びた茎の先に花だけを着けているように見える形態が多いものです。

 

地下部は根があまり発達しないものが多く地下茎のみのものもあります。

多くは根が短くて太く、ここで菌類と共生しています。

根を失っているものに関しては地下茎が菌根菌との共生する場所となるのです。

 

 

 

 

生育環境

 

多くの腐生植物は森林内に生育しており、さらにその一部は環境変化の少ない

原生林に近い環境を必要としているようです。

そのような生育環境の減少から淘汰されてしまう可能性のあるものもあります。

 

またその一方で、あらたに切り開かれた土地や農地等で

腐生植物の生育条件が偶然出来上がってしまったため大発生した例も知られています。

なにしろ奇妙な形態の植物なので見つかると大騒ぎになるため

このような例も耳に入ってきます。

 

腐生植物は土の養分ではなく、共生できる菌根菌と共に育てなくては生育できないため

人為的に育てたり栽培することはまず不可能であると思われていますが、

しかしながら菌類の生育環境を整えることで腐生植物の栽培に挑戦している話も

聞きますのでいずれは栽培方法も確立される種ができることを期待しています。

 

 

まとめ
なにしろ奇妙で不思議な植物です。
生態も大分解明されてきたとはいえ、まだまだ謎も多く
栽培には困難を極める植物群であることは間違いありません。
変わった姿に加え
また、そこに魅力を感じてしまうということは
腐生植物寄生植物栽培は珍奇植物愛好家にとって
究極の植物と言えるのかもしれません。
スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました