CAM植物
Crassulacean Acid Metabolism
名称の由来
CAMとはなんなのでしょう。
Crassulacean Acid Metabolism (ベンケイソウ型有機酸代謝)の略で
私たちの様に多肉植物マニアにとっては馴染みの深いセダムやエケベリア、クラッスラ等の
ベンケイソウ科植物で、リンゴ酸含量が夜間に増し昼間に消失する現象が19世紀に発見され
この科の植物に特有な代謝として研究されたことで同じCAM型光合成を行う植物
CAMはベンケイソウ科植物に限らず多くの
CAMの代謝
CAM型光合成のしくみ
一般的な植物は昼間に気孔を開いています。
そして空気中の二酸化炭素を吸収し太陽光の
デンプンやショ糖などの養分を合成します。
それに対してCAM植物は日中は気功を閉じ夜間に気孔を開いて二酸化炭素を吸
主にリンゴ酸という物質に変えてから液胞と呼ばれる場所に蓄積します。
デンプンやショ糖にします。
過酷な昼間に大切な水分を蒸発を抑えながら生き残るための仕組みになっているのです。
砂漠やそれに近い環境に生育している植物は十分に日光の光を得られますが、
体内の水が蒸発して失われてしまうのです。
日中に二酸化炭素を吸収し直接養分を作りたいが、
糖の作り出すために必要な水分は蒸発させたくないのです。
余談になりますが、このような極地的な環境だけではなく
真夏の灼熱時にも多くの植物は午前中は光合成できるものの
昼間から夕方の酷暑時にかけては水不足で光合成を行えない状況に陥ります。
園芸でも水遣りは朝のうちにと言われるのはこのためです。
このストレスから逃れ、生き残るために環境に適応させた結果、
気温が低下して水分を失う事の少ない夜間に気孔を開いて二酸化炭
貯蔵しておき、
光合成
これについてはなんとなくは把握されているとは思いますが、、
植物の光合成にはまず、光・水・二酸化炭素が必要ですね。
植物はこれらから自分で栄養を作り出し、さらに酸素を吐き出すことで
我々動物も生きられる環境を作ってくれている、くらいは小学校で習いましたね。
光合成とは太陽光を吸収して光のエネルギーを使い大気中の二酸化
吸収した水分で酸素と糖類を作り出す作用(炭酸同化作用)の事を指します。
光合成は葉緑体内で行われる二酸化炭素の固定反応です。
この過程で水が酸素に酸化され、二酸化炭素は還元されて糖になります。
二酸化炭素から種々の糖が作られるのですがその際の還元剤として水素が使用されます。
水からの水素の取り出しには葉緑素に吸収された光エネルギーが使用されるということです。
これら一連の反応が緻密に組み合わされて進行し、どれか1つの要素が欠けても
一連の反応は進行しない、、要するに栽培では生育が止まってしまい
衰弱し最悪は枯れ死することになります。
例えば、
その光の力に見合っただけの反応しか進まない、、、
生育が鈍るということにな
CAM植物 まとめ
CAM植物は多くの科にまたがって存在しています。
ベンケイソウ科、サボテン科、
報告されていますが他にもまだまだあるようです。
我々多肉植物マニアにも馴染みの深い科を主に上げてみました。
この中でも特に乾燥地帯に生育する多肉質の葉を持つ植物の一部がCAM植物です。
もちろん
このように多数の植物にみられる代謝システムの進化は環境条件によって
進化や退化をしていくものでしょう。
CAM植物はCAM型光合成という生理機能と、
多肉質、、、水分を蓄える組織を持つという形態
砂漠や着生環境などの水分に関して悩みの多い
厳しい環境下で生育する植